24時間オンライン予約 043-259-6646ご予約・ご相談などお気軽にお電話ください

小児歯科

当院の小児歯科

当院の小児歯科

初めて来院されるとき、お子さんは何をされるかわからないため、とても怖いと感じています。そのため、まずは何を使ってどんなことをするのか、何故この治療をしなくてはいけないかを説明し、お子さんに合わせて治療を行っていきます。歯医者さんの雰囲気に小さい頃から慣れていると治療も怖がらず、スムーズに行うことができます。
歯が生え始めたら定期的にフッ素塗布などを行い、歯医者さんに慣れさせることをお勧めします。

子供の虫歯

子供が虫歯になる原因とは

子供が虫歯になる原因とは

子供の虫歯の原因は大人と同様に充分に歯ブラシが行えていなかったり、ダラダラ食べやジュースを好んだりといった食生活などがあげられます。

虫歯にならない為に
気をつけるポイント

虫歯はお口の中に虫歯菌の餌となる糖があることでなります。たとえ食後に歯ブラシをしたとしても、ダラダラ食べをしたり、ジュースを複数回に分けて飲んだりしていると、常にお口の中に糖がある状態になり虫歯のリスクが高くなります。
食後の歯磨きと共に、間食の品や頻度、時間、飲料水などの食生活の見直しも重要となります。

虫歯はうつる?

食べ物をあらかじめ噛んでから赤ちゃんに与えたり、食事でお箸やスプーンを共有したりする時などに、唾液などを介して虫歯菌がお子様にうつります。

虫歯になりやすい人

虫歯になりやすい歯並びや、歯の質、唾液の性質など、遺伝的なものもあります。
また、育つ環境に左右されることが多いです。家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣などがあげられます。

子供の虫歯予防

歯医者で行うケア

  • 虫歯治療
  • ハミガキ指導(TBI)
  • フッ素塗布
  • シーラント

自宅で行えるケア

自宅で行えるケア

フッ素入りの歯磨き粉の使用を強くお勧めします。歯磨き剤に含まれるフッ化物は歯を強くして、虫歯を予防します。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを落とすことが難しいので、デンタルフロス(糸ようじ)を積極的に使うことをお勧めします。

乳歯の虫歯について

乳歯は、永久歯に比べて、やわらかく酸に弱いという特徴があります。そのため、虫歯になると一気に進行してしまいます。
子供の虫歯は、歯と歯の間の見えないところにできやすいため、穴があくまで気がつかないことがあり、気づいたときにはかなり進行しているケースも多いです。
また、小さなお子さんは上手に痛みを伝えることが難しいこともあり、大人が気付いたときには神経にまで達しているなど、重症化するケースも少なくありません。

虫歯になるのは何歳から?

虫歯になるのは何歳から?

赤ちゃんは無菌状態で産まれてきます。つまり、虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。しかし、歯が生え始めたら虫歯になるリスクはあります。
歯が生え始めたら歯磨きの習慣を付けるようにしましょう。

虫歯にならない為のケア

赤ちゃんの虫歯を防ぐには、赤ちゃんに虫歯菌をうつさないように、妊娠中から家族全員がセルフケアや定期的な歯科健診を徹底し、口腔内を清潔に保つことが大切です。虫歯がある場合には、早めに歯科医院で治療を受けましょう。
1歳半~2歳半までは「お子様の口に入れるお箸やスプーンは保護者の物とは別にする」など気をつけましょう。
歯が生え始めたら、歯磨きの他に歯科医院でのフッ素塗布やシーラントなどを行うとより良いでしょう。

乳歯の治療方法

2歳以下のお子様の虫歯の場合、痛みなどがなく大きな虫歯でなければサホライドという虫歯の進行を遅らせるお薬を塗ります。歯が黒くなってしまう欠点があるため治療においては要相談となりますが、虫歯の進行抑制する効果があります。
3歳以上のお子さんは、大人と同じように治療を行います。場合によって、トレーニングを行ってから治療を進めます。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

赤ちゃんの歯が生える時期

乳歯はまず、下の前歯2本が生後6~9ヶ月ごろ生えはじめます。続いて上の前歯2本が生えてくるのが一般的で、最後に上の奥歯(第二乳臼歯)が2歳半ごろ生えてきます。しかし、個人差もありますので多少の遅い、早いなどはあまり気にしなくても良いと思います。

乳歯が生えそろう時期

2歳半から3歳頃に生え揃います。

生えてこないケース

乳歯は、遅い場合は1歳を過ぎてからようやく生えてくることもあり、生える時期には個人差があります。歯が生えてくる前には、生える場所が大きく膨らみ、指で軽く触ると歯のある部分が白くなり触れることができます。1歳になってまだ生えていなくても、歯ぐきが他の部分と比べ膨らんでいれば、歯がある証拠なので心配はありません。不安な場合は一度相談されると良いかと思います。

赤ちゃんの歯磨きについて

赤ちゃんの歯が生える時期

歯磨きを始める時期

歯磨きを始める時期

乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣をつけましょう。

まず子どもをあお向けに寝かせ、頭を保護者のひざの上にのせ、口の中を観察することから始めましょう。
清潔な指やガーゼで口の中を触ることもよいでしょう。特に上唇の裏を触られるのを嫌がりますので、少しずつくちびるを伸ばしてあげると子どもは口をいじられることに慣れてきます。

初めのうちはガーゼや綿棒などで清拭してあげましょう。慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。
歯ブラシの刺激に慣れてきたら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分です。強すぎたり、長すぎたりして子どもが嫌にならないように気をつけましょう。上手にできたことをほめてあげることも忘れないでください。
また上唇をめくるとミルクのカスがついていることがあります。この部分は唾液による自浄作用が少ないので、ガーゼで拭うなどしてあげるとよいでしょう。

オススメの歯ブラシ

オススメの歯ブラシ

毛のついた頭の部分が小さめの歯ブラシ(毛の部分が2本分の歯の幅程度)で、毛先が丸く加工してあるほうが磨きやすく、歯ぐきにもやさしいです。ただ歯みがき習慣ができるまでの時期は楽しい歯みがきを目的にお気に入りの色やキャラクターで選んでも良いと思います。仕上げみがき用に柄が長めで保護者が持ちやすい歯ブラシも用意しましょう。

歯磨きを嫌がらせないコツ

赤ちゃんの歯が生える時期

この年齢では、歯みがきをいやがる場合が多いです。保護者の方もリラックスしてから行いましょう。
やさしく話しかけたり、楽しい歌を歌いながら笑顔でみがいてあげてください。
また、寝かせみがきをする時は、時間をかけずに効率よく行うことです。大切なのは、毎食後に歯みがきをする習慣をつけることです。

大人の磨く力が強すぎて痛かったり、上唇小帯という上の前歯に張り出しているすじ状の部分に歯ブラシが当たっても歯みがきを嫌がることがあります。力加減に気をつける、歯肉に強く当てないなどにも注意を払ってください。
すじに直接歯ブラシを当てると痛がり、歯ブラシを嫌がるようになります。保護者の指でしっかりと上唇をめくり、小帯(すじ)が見えるようにします。その後、すじをさけて 1 本ずつ磨くようにします。

嫌がるお子さんの歯ブラシは大変だと思います。歯ブラシをさせてくれない、嫌がってしまうなど何かお悩みがある場合はぜひご相談ください。

24時間WEB予約受付中です

お気軽にお電話ください

ご予約・ご相談など
お気軽にお電話下さい

千葉市花見川区の歯医者|小野デンタルクリニック

診療時間
9:30 - 13:00 - -
14:30 - 19:00 - -

休診日 : 木曜・日曜・祝日

公式ラインから無料相談予約